花  の  詩 

 

トップページ


              や〜わ

        



植物名  和名・別称   花期  科名・属名   同属花 ほか その他 
           
サガキク  嵯峨菊         
サギソウ  鷺草  7〜8  ラン科 ミズトンボ属   多年草。日本の固有種。純白で3cm・鷺のように見えるのは唇弁 
サクラソウ    3〜6  サクラソウ科    多年草。絶滅危惧種。街中で見かけるのは園芸品種。 
ザゼンソウ         
サボテン    4〜7  サボテン科      
サラシナショウマ          
サルビア          
サンジバナ          
シオン 紫苑  8〜10  キク科  シオン属  多年草。高さ1〜2メートル。日本で自生。万葉集記載。 
ジキタリス          
 シクラメン カガリビバナ  12〜5  サクラソウ科  地中海沿岸原産 多年草。品種改良により寒さに強くなる。
ジシバリ    4〜7 キク科  ニガナ属  多年草。茎に葉はつかない。タンポポに似た黄色花。厄介な雑草 
 シバザクラ ハナツメクサ   4〜5  ハナシノブ科   多年草。 高さ10センチ程。桜の花に似る。
シベリアヒナゲシ          
 シモツケソウ   7〜8  バラ科     多年草。高さ1メートルほどにもなる。下野国とは関係ない。
シモバシラ          
シャガ   4〜5  アヤメ科     多年草。ヒオウギの中国名の射干を流用とも。ヒメシャガもある。
シャクヤク   5〜6  ボタン科     多年草。薬用として渡来。古くから観賞用に栽培される。
ジャノヒゲ          
シュウカイドウ 秋海棠    シュウカイドウ科  ベゴニア属   
ジュウニヒトエ   4〜5  シソ科    多年草。日本固有種。 薄紫の花が段々に付く。
ショウジョウバカマ    3〜8 ユリ科    多年草。葉は根際から出る。それを袴に見立てての名称という。 
ショウブ 菖蒲・あやめ草   5〜7 ショウブ科     多年草。端午の節句の菖蒲湯で使われる。ハナショウブとは別種。
 ショカツサイ ハナダイコン
ムラサキハナナ 
  アブラナ科    越年草。別に「ハナダイコン」の植物あり。オオアラセイトウが和名 
 シラン 紫蘭  4〜5  ラン科     多年草。中国名白及(はっきゅう)で薬用。
シロツメクサ          
シロヤブケマン          
         
スイセン          
スイセンノウ          
スイバ  すかんぽ  4〜7  タデ科    多年草。雌雄異株。雌株の方が花は赤い。 
スイレン 睡蓮  4〜6  スイレン科     多年草の水生植物。スイレン科40種の総称。日本のはヒツジグサ。
ススキ  尾花 ・茅   イネ科     多年草。
スズメノエンドウ          
スズラン          
スノードロップ          
スノーフレーク          
 スベリヒユ    7〜9 スベリヒユ科     一年草。花は黄色。雑草であちこちに見る。滑るので、花名となる。
スミレ    3〜6 スミレ科     スミレの仲間は56種。種によって花期も違う。タチツボスミレが多い。
セイタカアワダチソウ          
セージ          
セツブンソウ    2〜4 キンポウゲ科    日本特産種。節分の頃に咲くのが花名の由来。 
セリ    7〜8  セリ科     多年草。水田や湿地に自生。芹・芹摘みは春の季語、花は夏の季語
センニチコウ          
センノウ 仙翁  7〜10  ナデシコ科    多年草。日本特有産。 
 ゼンマイ     ゼンマイ科    多年草。食用の山菜。 




木の花

植物名  和名 ・別称 花期  科名   属名 その他 
           
サガリバナ      マメ科     
ザクロ 柘榴・花柘榴 6 ザクロ科 ザクロ属 落葉小高木。八重咲は花ザクロ。紅一点の紅は柘榴の花を指す
サザンカ 山茶花 10〜3 ツバキ科 ツバキ属 常緑小高木。ほぼ園芸品種で品数が多い。
サネカズラ 実葛・美男葛 マツブサ科  サネカズラ属  常緑のつる性植物。樹皮の粘液を整髪料に使用のため別名 
サラサドウダンツツジ  フウリンツツジ 5〜7 ツツジ科  ドウダンツツジ属  落葉低木。花は淡紅白色。花は釣鐘型で約1センチ。 
サルスベリ 百日紅 7〜9  ミソハギ科 サルスベリ属  落葉中高木。淡黄色の六弁花。白花は園芸種。
サンゴジュ  珊瑚樹  6〜7  スイカズラ科 ガマズミ属  常緑高木。白い小花。8〜10月の実が珊瑚のようで名前の由来。
 サンザシ    4〜5  バラ科    落葉低木。盆栽などで観賞用。
サンシュユ 山茱萸・アキサンゴ
3〜4
 ミズキ科 ミズキ属  落葉小高木。薬用として渡来。黄色の小花が密集。秋に赤い実 
 サンショウ    4〜5  ミカン科    落葉低木。若芽は食用。実は6月頃にでき10月頃に熟す。
シキミ  シキビ  3〜4  シキミ科    常緑低高木。強い香りと毒がある。仏花として利用。
           
シジミバナ          
シナマンサク          
シモクレン          
シモツケ    5〜7  バラ科    落葉低木。栃木県産のものに初めに名が付いたことによる。
シャクナゲ          
シャリンバイ          
シロシキブ          
シロヤマブキ          
ジンチョウゲ  丁子  2〜3  ジンチョウゲ科    常緑低木。芳香がある。花や根は有毒。
スイカズラ  忍冬・金銀花・吸葛  5〜6  スイカズラ科    蔓性木本。蜜を吸えるので吸葛の名称。葉は冬を越すので忍冬。
 スモモ  花スモモ・李下  4〜5  バラ科    プラムは別系統の栽培品種。
センダン  樗(おうち)  5〜6  センダン科    落葉高木。衣の襲(かさね)の色目。
 センニンソウ      キンポウゲ科    蔓性落葉半低木。4弁花。雌蕊の先に髭(花柱)が伸びる。
センリョウ           
ソテツ          
           
           
           



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


サギソウは日本の固有種で本州から九州まで分布しているようです。
近年はいろんな所で植栽されています。
宅地開発などで自生種はどんどんと減っているようです。植栽されることを喜ぶべきか、
それとも自生種が少なくなったことを悲しむべきか?。ただ植栽種は遺伝子とか病気に対する
耐性などを考えると、自生種とは違った種と考えるべきかもしれません。
サラシナショウマは京都市の植物園で撮影。サラサドウダンツツジは民家の鉢植え。
サルスベリやサザンカは普通に見かける花です。一月現在はサザンカの季節です。

三時花・サンシュユ・紫モクレン・シモツケ・シャガの順です。
三時花はハゼランとも言います。その名の通り午後の三時頃になると咲き始めます。
植物の不思議を思います。
繁殖力が強いのか、私の住んでいる京都でも、そして生地の愛媛県でもよくみかけます。
サンシュユは黄色の花なのに真っ赤な実を付けます。鳥も食べないようで、いつまでも残っています。






























 

inserted by FC2 system